灯籠流し(宇都宮城趾公園)
2011年 08月 17日
16日夕方6時から、宇都宮城址公園のお堀で灯籠流しが行われた。

早めに着いたので、近くにある市役所の展望室からお堀を撮影。

灯籠は自分で組み立てる。
誰でも参加できると言うことで、願い事と名前を書いて流した。

・・・携帯のカメラでは、これが限界かも。雰囲気が伝わりますように。

【宇都宮城】
平安時代に立てられたのが初め。江戸時代に改修され、輪郭と梯郭形式を合わせた土塁造りの平城であった。徳川将軍の日光東照宮参拝の際には将軍の宿泊施設として利用された。
明治初頭の戊辰戦争の際に焼失。遺構はほとんど残っていなかったが、本丸の一部を復元し、宇都宮城址公園として一般に公開している。(wikipediaより)

早めに着いたので、近くにある市役所の展望室からお堀を撮影。

灯籠は自分で組み立てる。
誰でも参加できると言うことで、願い事と名前を書いて流した。

・・・携帯のカメラでは、これが限界かも。雰囲気が伝わりますように。

【宇都宮城】
平安時代に立てられたのが初め。江戸時代に改修され、輪郭と梯郭形式を合わせた土塁造りの平城であった。徳川将軍の日光東照宮参拝の際には将軍の宿泊施設として利用された。
明治初頭の戊辰戦争の際に焼失。遺構はほとんど残っていなかったが、本丸の一部を復元し、宇都宮城址公園として一般に公開している。(wikipediaより)
家に帰ったのが7時前で間に合いませんでした。
意外と素敵な灯篭を流すのね!
雰囲気充分伝わってるよん。来年は行こうっと!(*^_^*)
意外と素敵な灯篭を流すのね!
雰囲気充分伝わってるよん。来年は行こうっと!(*^_^*)
0
gumiさん、本格的なカメラを持った人たちも写真を撮っていましたが、皆さん苦戦されていたみたいですよ。
来年は、ちょっと気合いを入れて行きます。
来年は、ちょっと気合いを入れて行きます。
by vivian-style
| 2011-08-17 08:04
| イベント・セミナー
|
Comments(2)