南の蔵の会 ~2016夏~ in 四季桜
2016年 07月 21日
毎回楽しみな四季桜さんの南の蔵の会。
今年の春は都合が付かなかったので、夏こそは!と意気込んで受付初日に申し込んだにもかかわらず、既に補助席という人気ぶり。

南の蔵の会のファンが増えてイベントとして定着したのは嬉しいわね。
さて、今回はどんな内容になるのかしら?

名前の札の置かれた席に座り、提供される日本酒のリストをチェックしたりしながら始まりを待つ。
回を重ねるごとにいつの間にか顔見知りが増え、何となく皆四季桜ファミリーのような雰囲気。
前回社長さんのおっしゃっていた「良いお酒があるところに人が集まる」というコトバを思い出す。

開会の挨拶があって、宮郷暁東(みやざと・ぎょうとう)さんによる二胡の演奏が始まる。
中国の黒龍江省出身で、宇都宮大学に留学した経験から平成6年に来日。
つい最近、日本国籍も取得したそう。

私は二胡の演奏を初めて聞くのだけれど、不思議なニュアンスをまとった音が流れてくる。
それがJ-popから中国の民謡まで幅広く。

演奏中に楽譜を覗いたらこんな!
曲のせいもあるのでしょうけれど、この音符はめまいがしそう。
弦がたったの2本しかないのに・・・。

楽器の説明。
貼ってある皮はニシキヘビで、弦はスチール。
見ての通り弦がかなり浮いた状態で張ってあるので、音に揺らぎが出るのだそう。

二胡の調べに酔った後は、日本酒に酔いましょう。

乾杯して、宴の始まり。

今回のお料理は右京さんの酒菜御弁当。
日本酒好きな店主さんの作るお弁当は

見た目に美しく、様々に味付けを変えてあって日本酒にぴったり!

こちらは主催者のお母様が炊いてくださったお赤飯。
これがとっても美味しくて、毎回楽しみにしているくらい。

お酒もころあいを見計らって次々に違うものが出てくる。
同じ蔵で作っても、酒米が違ったり精米具合等が違うとこんなにも味が変わるのかと思うほど。
知れば知るほど日本酒は奥が深い。

〆にさっぱりとデザートを。
楽しい宴も終わりの時間。
主催者さんにもご一緒していただいた皆様にも、お世話になりました。
次回もまた参加できますように。

営業時間 8:00~12:00 13:00~17:00 日曜祝日、4月~9月の土曜定休
宇都宮市柳田町248 TEL.028-661-0880
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

今年の春は都合が付かなかったので、夏こそは!と意気込んで受付初日に申し込んだにもかかわらず、既に補助席という人気ぶり。

さて、今回はどんな内容になるのかしら?

回を重ねるごとにいつの間にか顔見知りが増え、何となく皆四季桜ファミリーのような雰囲気。
前回社長さんのおっしゃっていた「良いお酒があるところに人が集まる」というコトバを思い出す。

中国の黒龍江省出身で、宇都宮大学に留学した経験から平成6年に来日。
つい最近、日本国籍も取得したそう。

それがJ-popから中国の民謡まで幅広く。

曲のせいもあるのでしょうけれど、この音符はめまいがしそう。
弦がたったの2本しかないのに・・・。

貼ってある皮はニシキヘビで、弦はスチール。
見ての通り弦がかなり浮いた状態で張ってあるので、音に揺らぎが出るのだそう。



日本酒好きな店主さんの作るお弁当は


これがとっても美味しくて、毎回楽しみにしているくらい。

同じ蔵で作っても、酒米が違ったり精米具合等が違うとこんなにも味が変わるのかと思うほど。
知れば知るほど日本酒は奥が深い。

楽しい宴も終わりの時間。
主催者さんにもご一緒していただいた皆様にも、お世話になりました。
次回もまた参加できますように。

宇都宮市柳田町248 TEL.028-661-0880
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

by vivian-style
| 2016-07-21 22:05
| お酒・女子会
|
Comments(0)