奥日光 初心者向け探鳥会 ~雨が降っても大盛況~ in 日光戦場ヶ原
2017年 07月 25日
夏休みに入ったばかりの日曜日だったせいか、それとも下界があまりにも暑いので涼を求める人が多かったのか

日本野鳥の会栃木の探鳥会が開催される日の朝、赤沼駐車場の集合場所に着いたら雨にもかかわらず大勢の人が!
いろは坂を上りながら、こんな雨では中止かも・・・と危惧していたのに。
多すぎて3つのグループに分かれて探鳥することになった。

最初に出迎えてくれたのはモズのメス。枝の向こう側で見にくいけれど。

高い木の天辺辺りでさえずっていたカッコウ。
カッコウがなぜこんな姿なのかという野鳥の会のスタッフさんの説明になるほどと。
全ては託卵するためなのね。

ウグイスのさえずりが戦場ヶ原に響き渡る。

時々こういう先端に止まってくれるノビタキ。
初めて見たけれど絵になる鳥ね。

川べりの木の茂みでエサを捕まえたニュウナイスズメのメス。

マガモ。
この時期のマガモのオスはくちばしの色が黄色くなってメスのふりをする個体もいるそうな。

こちらはオシドリのメス。

エサをくわえているアカハラ。

ヒタキ類の幼鳥。

時折雨が強く降って足元がぬかるんだりしていたので、早々に探鳥会は終了。
それでも野鳥の会のスタッフさん達のおかげで様々な野鳥が見られて幸せ。
彼らは知識も豊富で素晴らしいわ。

解散した後も野鳥モードが止まらなくなってあちらこちらへ。
これはツバメの親子。

さすがに奥日光は天気が悪いと気温が上がらない。お昼頃でも気温20℃ですよ。

身体が冷えてきてしまったので日帰り温泉に入りましょう。

その記事は明日アップしますね。
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)


いろは坂を上りながら、こんな雨では中止かも・・・と危惧していたのに。
多すぎて3つのグループに分かれて探鳥することになった。


カッコウがなぜこんな姿なのかという野鳥の会のスタッフさんの説明になるほどと。
全ては託卵するためなのね。


初めて見たけれど絵になる鳥ね。


この時期のマガモのオスはくちばしの色が黄色くなってメスのふりをする個体もいるそうな。




それでも野鳥の会のスタッフさん達のおかげで様々な野鳥が見られて幸せ。
彼らは知識も豊富で素晴らしいわ。

これはツバメの親子。



いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

by vivian-style
| 2017-07-25 22:20
| 鳥を愛でる
|
Comments(0)