若竹のきもの会 ~ドレスコードは着物!~ in 若竹の杜 若山農場
2019年 05月 12日
今月11日(土)、きものHAUSプレゼンツの「若竹のきもの会」が開催されました。

会場は宇都宮の宝木に位置する若山農場さん。
参加者は必ず着物着用とのことだったので、私ももちろん着物で。

会場へ向かう参加者。竹林に和服の女性たち! 何て素敵な光景なのかしら。
もちろん男性の参加者もいらっしゃいましたよ。

明るめに撮っているので分かりにくいですけれど

太陽が沈んで暗くなり始めています。

会場には太鼓がセットされたステージとテーブル席が用意されていて、イベントが始まるのをのんびり待ちます。

太鼓で、そろそろ始まりますよの合図。

主催者であるきものHAUSさんの簡単な挨拶と乾杯の音頭で宴の開始。

ベストオブミス栃木の皆さんの挨拶と

彼女たちに取り分けてもらう鹿沼の「ずず」さんのケータリング。
このやり方では収拾つかなくなると、この後すぐにテーブルに運んでくれるシステムに変わったけれども。
これは次回改善の余地ありね。

運ばれてきたお料理一人分。ミス栃木がウエイトレスって贅沢だわ。

楽しく歓談していたら、どこからか尺八の音色が聞こえてきた。

振り返ると竹林の中から若い尺八奏者の津上弘道さん(通称アニーさん)
ちょっと変わった経歴の持ち主で、東京大学を卒業後、芸大に入り直して尺八を学んでいるとか。
きものHAUSさんとは東京の「人間失格」というバーで知り合ったそうですよ。

竹林の音響効果は不思議。様々な角度から音が聞こえてくるようだわ。

尺八の演奏後、少し時間があったので周辺を散策。
予約制だけれど、プロのカメラマンさんが撮影してくれるスポットもあったりして。

農場内にはお抹茶をいただける場所もある。

抹茶と和菓子。和菓子は栗の味が濃縮されていて本当に美味しい~。
抹茶の入った竹の器は持ち帰れるんですよ。

さて、楽しみにしていた和太鼓の五人衆による演奏開始。

五人衆だけれど、私は五人揃ったところを見たことがないのよね。

この日は三人。それでも人数の少なさを感じさせない

熱い渾身の演奏。

途中、先ほどの尺八奏者のアニーさんも加わってくれて夢の競演。

五人衆はCDも出しているそうで、ちょっと気になったわ。
せっかくだから物販コーナーも設ければ良いのに。

これを聴けただけで訪れた価値があったわね。

五人衆の皆さんに大きな拍手を。

着物のイベントを次々仕掛けるきものHAUSさんにも拍手。

そして、この美しい竹林を管理している若山農場さん。
東京ドーム5個分と言う広い敷地をきちんと手入れするのは本当に大変なことなんですよね。
頭が下がります。
さて、このイベントは来年も開催するようです。
どんな風になるのか楽しみですね。
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)


参加者は必ず着物着用とのことだったので、私ももちろん着物で。

もちろん男性の参加者もいらっしゃいましたよ。







このやり方では収拾つかなくなると、この後すぐにテーブルに運んでくれるシステムに変わったけれども。
これは次回改善の余地ありね。



ちょっと変わった経歴の持ち主で、東京大学を卒業後、芸大に入り直して尺八を学んでいるとか。
きものHAUSさんとは東京の「人間失格」というバーで知り合ったそうですよ。


予約制だけれど、プロのカメラマンさんが撮影してくれるスポットもあったりして。


抹茶の入った竹の器は持ち帰れるんですよ。






せっかくだから物販コーナーも設ければ良いのに。




東京ドーム5個分と言う広い敷地をきちんと手入れするのは本当に大変なことなんですよね。
頭が下がります。
さて、このイベントは来年も開催するようです。
どんな風になるのか楽しみですね。
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

by vivian-style
| 2019-05-12 23:23
| イベント・セミナー
|
Comments(0)