茶寮やすの ~茶懐石の夜~
2019年 07月 30日
今回はちょっと写真が多めです。よろしかったら最後までお付き合いくださいね。
この日、ドレスコードは「浴衣じゃなくて着物」の茶懐石が茶寮やすのさんで開催されました。

きちんと打ち水された入り口から入って

待合の部屋で香煎(こうせん)をいただく。
一息ついたところで移動。

竹垣の向こうは別世界。俗世を離れてしばし夢の世界へ。

まず手水で清めます。

通された部屋の床の間に飾られた斬新な花に目が釘付け。
お茶席では珍しくないですか?
これも後に納得するのだけれど。

一人一人に膳が配られて宴の開始。
茶懐石の作法を知らなくても、女将さんが丁寧に説明してくださるので「正客」の席に座らなければ大丈夫。

最初のお膳。
ご飯は一文字、汁は焼き茄子、向は茂魚鯛湯引き。
向はお酒が出るまで手を付けてはいけません。
一文字(いちもんじ)のご飯はとても贅沢なんですよ。

ご飯のおひつが回ってきます。
5人で食べ切るために、他の人の食べられる量を考えながら自分の器へ。
茶懐石はこの繰り返しです。

向の茂魚鯛を食べたら、懐紙で器を綺麗にしておきます。

椀盛は鱧・冬瓜・ジュンサイ。
写真には撮りにくいけれど、ダシの効いた優しい味。

女将さんが注いでいるのは仙禽の「かぶとむし」
夏の宴にふさわしい私の大好きな日本酒。

季節柄か鰻まで!
ふっくらと柔らかくて、ここでいただけるとは思っていなかったので凄く嬉しいわ。
もちろん一切れ取って回します。

煮物は鱧の子玉〆、蓮芋、クレソン。
こうなると、鰻と違って自分の分を取り分けるのが難しい。

和え物は赤みず、昆布、茗荷。
味わいながら常に自分より後の人に心を配る。

なので、銘々に配られる器は気が楽。
これは箸洗いの鱧の笛と針生姜。
鱧の笛とは鱧の浮袋の事。言われないと分からないですよね。

八寸は蛸柔か煮と蓮根甘酢。
こちらは女将自ら取り分けながら

一人一人にお酌してくださる。

「ちどり」の作法を教えながらお酒をいただく女将。チャーミングね。

香の物と出汁が回って来て

食事の〆はお茶漬けに。
ご飯に始まりご飯に終わる。美味しい出汁がポイント。
さて、今回のテーマは「水音ー生々流転」という事で、床の間の花は「瀧」を表現していたそうですよ。

食事が終わったので、しばし皆さん外へ。
鐘の音が鳴る。振り返ると、これまで閉められていた障子が開いて中の様子がうかがえた。

先ほどまでとは全く違った室礼。

花が飾ってあった床の間には、今回のテーマである「瀧」の掛け軸。

席について出された和菓子は「水飛沫」

目の前では美しい所作でお茶を点ててくれて。
お湯の沸く音、点てる音。
灯りを落とした中で、より一層感覚が研ぎ澄まされるよう。

最後に全員お茶を点てる体験も。
女将さんが丁寧に指導してくださるので、初心者でも大丈夫…多分。

灯っていた和ろうそくが消える頃、ちょうど宴も終了。
夢のようなひと時をありがとうございました。
営業時間 11:30~14:00 17:00~22:00 月曜定休
宇都宮市鐺山町2044-1 TEL.028-667-7382
公式サイトはこちら
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

この日、ドレスコードは「浴衣じゃなくて着物」の茶懐石が茶寮やすのさんで開催されました。


一息ついたところで移動。



お茶席では珍しくないですか?
これも後に納得するのだけれど。

茶懐石の作法を知らなくても、女将さんが丁寧に説明してくださるので「正客」の席に座らなければ大丈夫。

ご飯は一文字、汁は焼き茄子、向は茂魚鯛湯引き。
向はお酒が出るまで手を付けてはいけません。
一文字(いちもんじ)のご飯はとても贅沢なんですよ。

5人で食べ切るために、他の人の食べられる量を考えながら自分の器へ。
茶懐石はこの繰り返しです。


写真には撮りにくいけれど、ダシの効いた優しい味。

夏の宴にふさわしい私の大好きな日本酒。

ふっくらと柔らかくて、ここでいただけるとは思っていなかったので凄く嬉しいわ。
もちろん一切れ取って回します。

こうなると、鰻と違って自分の分を取り分けるのが難しい。

味わいながら常に自分より後の人に心を配る。

これは箸洗いの鱧の笛と針生姜。
鱧の笛とは鱧の浮袋の事。言われないと分からないですよね。

こちらは女将自ら取り分けながら




ご飯に始まりご飯に終わる。美味しい出汁がポイント。
さて、今回のテーマは「水音ー生々流転」という事で、床の間の花は「瀧」を表現していたそうですよ。

鐘の音が鳴る。振り返ると、これまで閉められていた障子が開いて中の様子がうかがえた。




お湯の沸く音、点てる音。
灯りを落とした中で、より一層感覚が研ぎ澄まされるよう。

女将さんが丁寧に指導してくださるので、初心者でも大丈夫…多分。

夢のようなひと時をありがとうございました。
営業時間 11:30~14:00 17:00~22:00 月曜定休
宇都宮市鐺山町2044-1 TEL.028-667-7382
公式サイトはこちら
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

by vivian-style
| 2019-07-30 22:00
| お酒・女子会
|
Comments(0)