鹿沼 おひな様めぐり ~岡井邸のお雛様~
2021年 03月 07日
この日、友人に誘っていただいて鹿沼市久我の岡井邸へ。
こちらでは、完全予約制で今月7日頃までお雛様を見せていただけます。
こちらでは、完全予約制で今月7日頃までお雛様を見せていただけます。
その前に、大正時代に建てられたという和洋折衷の建物が素晴らしいんですよ。
岡井さんはこの建物が気に入って、千葉から移住されたそう。
岡井さんはこの建物が気に入って、千葉から移住されたそう。
広い敷地には立派な蔵もあって、そちらにもひな人形が展示してあるので見ごたえたっぷりです。
立派な雛人形から姉様人形まで、奥様が雛人形が好きで集めたものだそう。
一つ一つ慈しむように説明されて、私たちもすっかり人形のとりこに。
一つ一つ慈しむように説明されて、私たちもすっかり人形のとりこに。
これは明治時代のものだったかしら。
衣装の刺繡や冠の飾りが驚くほど繊細。
衣装の刺繡や冠の飾りが驚くほど繊細。
庭にもこんな風に展示してあるんですよ。
他人事ながら、お手入れが大変そうだわ。
人形ごとに屏風を変えて見栄えよく。じっくり見ていると時間が足りなくなるわね。
これは大正時代のもの。
これは大正時代のもの。
人形は顔が命。時々、こんな風にハッとするほど心惹かれる子に出会います。
とても大きなお雛様。姫がいないので只今探している最中とか。
上衣は当時貴重だったビロード生地で、とても立派なもの。
上衣は当時貴重だったビロード生地で、とても立派なもの。
今にも動き出しそうですね。
着物とお揃いの刺繍生地の入った台座が特徴的な竹田人形。
江戸時代のお雛様。
どんなに沢山の人形があろうとも、イケメンは目につきますね。
和犬の狆(チン)引き人形を説明する岡井さん。
狆の毛並みは驚きの絹糸。
小さくても細部まできっちり作られていてお見事。
最後は長野県の押絵雛。様々な物語に因んだ人形が揃っています。
ざっくりと紹介しましたが、とにかく素晴らしいコレクションで圧倒されます。
人形好きとしては夢のような空間でした。
昨年と今年は新型コロナ対策として完全予約制で少人数での案内となっていますので、興味がありましたら来年以降に訪れたほうが良いかも。
昨年と今年は新型コロナ対策として完全予約制で少人数での案内となっていますので、興味がありましたら来年以降に訪れたほうが良いかも。
こちらの会場の様子は、鹿沼市観光協会HPのWEB鹿沼おひな様めぐりで今月7日まで見られます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

by vivian-style
| 2021-03-07 22:29
| お出かけ・名所
|
Comments(0)