四季彩図鑑 ~写真でつづる日本の伝統色~
2021年 05月 16日
日光市在住の北山建穂さんが昨年夏「写真出版賞」大賞を受賞し、その作品が今月14日出版されました。
日本の伝統色105色を解説と共に写真で。
ところどころに永方佑樹氏の詩も添えられています。
日光を中心にほぼ栃木県内で撮影された美しい写真たち。
ページをめくるたびに「そんな名前の色があるのね」と認識を新たにし、添えられた文章になるほどとうなずき。
こんな景色が身近にあることがとても誇らしいですし、それを丁寧に切り取って表現してくれた北山さん、改めて出版おめでとうございます。
この本はAmazonでも購入できますから興味がありましたら是非。
税込1980円です。
税込1980円です。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

留紺、漢字変換にも入ってましたけど…
僕も初めて聞く名の色の言葉に、驚かされます。
それと同時に、日本語の表す色合いの言葉の繊細さと優雅さは、独自のものですよねぇ✨
勉強しなきゃ💦😣
僕も初めて聞く名の色の言葉に、驚かされます。
それと同時に、日本語の表す色合いの言葉の繊細さと優雅さは、独自のものですよねぇ✨
勉強しなきゃ💦😣
0
> aLIVE_PHOTOさん
そうなんですよ~!
知らない色の言葉がいっぱいあって、それを見ているだけでも面白いです。
面白いところで「憲法色(けんぽういろ)」って色もあるんです。
何色だと思いますか?
そうなんですよ~!
知らない色の言葉がいっぱいあって、それを見ているだけでも面白いです。
面白いところで「憲法色(けんぽういろ)」って色もあるんです。
何色だと思いますか?
> aLIVE_PHOTOさん
それは凄いですね~!
私なんて、それは色なの?って感じでしたもの。
「群青色」ってあまり聞かなくなりましたね。
色にまつわる綺麗な言葉をいくつも思い出しました(*^^*)
それは凄いですね~!
私なんて、それは色なの?って感じでしたもの。
「群青色」ってあまり聞かなくなりましたね。
色にまつわる綺麗な言葉をいくつも思い出しました(*^^*)
by vivian-style
| 2021-05-16 22:00
| 本
|
Comments(4)