日光 湯沢屋 ~鉢石カフェと酒饅頭~
2022年 11月 12日
この日、友人たちとJRで日光へ。
電車は渋滞知らずで時間に正確。観光客気分で散策しましょう。
電車は渋滞知らずで時間に正確。観光客気分で散策しましょう。
訪れたのは8日でした。
奥日光の紅葉がピークを過ぎ、この辺りがちょうど見頃。
メインの通りの街灯もほぼ入れ替わったでしょうか。
町と町の境の街灯は龍の飾り付き。灯りに書かれている文字は町名です。
今回の目的の一つ老舗の湯沢屋さん。
こちらは創業文化元年(1804年)、大正天皇にも献上された酒饅頭が名物です。
道路の拡張によって、店舗が新しくなりました。
お団子お饅頭好きの夫のために酒饅頭をお土産にします。
店主さんにうかがったら、すぐに食べないなら冷凍保存した方が良いそうで。
蒸かすと作り立ての味、トースターで焼くと皮がパリパリして食感が良い、そして一番のおすすめは揚げ饅頭だそうですよ。
店舗の奥にある鉢石カフェの前の蔵には、見事な蔦紅葉!
まるで作り物のような美しさです。
鉢石カフェは、湯沢屋さんの明治期と大正期の大谷石の蔵をカフェに改装したもの。
大正期の蔵は内壁が傷んでなかったのでそのまま利用しているそうです。
明治期の蔵は板張りの板を外して、そこに東照宮から下賜された杉並木の板をアクセントに貼ったとか。
蔦紅葉を愛でながら美味しい緑茶をいただきます。
このままのんびりしていたいけれど、最終目的地はまだ先。
そろそろ出ましょうか。ごちそうさまでした。
湯沢屋の公式サイトはこちら
食べてみてと渡された、東京で修業していた湯沢屋の息子さんの試作品。
繊細なバラのモチーフの練り切り。目でも舌でも楽しめました。これからが楽しみですね。
因みに、器は漆作家の巨匠 宮原先生のモノをお借りしました。(撮影協力、妙月坊さん)
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

by vivian-style
| 2022-11-12 22:58
| お総菜・その他
|
Comments(0)