茨城 息栖神社 ~東国三社詣その2~
2025年 02月 16日
東国三社詣の2番目に訪れたのは茨城県神栖市にある息栖神社。
駐車場のすぐ目の前にあるのは一の鳥居ではなく二の鳥居。
常陸利根川に面したところにあるのが一の鳥居。その先に見えるのが先ほどの二の鳥居。
一の鳥居の両側には忍潮井(おしおい)があって、ここから霊水と言われる清水が湧いているのだそう。
こちらが忍潮井の女瓶(めがめ) 鳥居は小さく低くなっています。
忍潮井の男瓶(おがめ)は女瓶に比べて鳥居は大きく高いんですよ。
この辺り一帯が海であった頃から真水が湧き出ていたので、忍潮井と名付けられたと案内にあります。
この辺り一帯が海であった頃から真水が湧き出ていたので、忍潮井と名付けられたと案内にあります。
さて、一の鳥居も確認したので本殿へ向かいましょう。
平日の午後だからか、訪れる人も少なくて静かな境内。
赤い神門をくぐると…
赤い神門をくぐると…
昭和38年に建て替えられた社殿です。
本殿の屋根の飾り。
ここに鮮やかな黄色が使われているのはちょっと珍しいかも。
ところで、一円硬貨の表にデザインされている植物が何かご存知ですか?
私はこれまで全く意識してなかったのですが、息栖神社の境内にこの木があるんですよ。
私はこれまで全く意識してなかったのですが、息栖神社の境内にこの木があるんですよ。
招霊(おがたま)の木。
精霊の宿る木って初めて知ったわ。これは葉っぱを撫でてパワーをいただきましょう。
息栖神社は小規模だけれど、訪れる人を優しく包むような穏やかな空気が流れているように感じました。
息栖神社の公式サイトはこちら
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)


お久し振りです。茨城にようこそ。
息栖神社、先日行ってきました。
https://stk1031.blogspot.com/2025/02/restaurantbarnero.html
東国三社で我が家から近いのは香取神宮で私の運転でも行けるのでよく行きます。本堂の落ち着いた色合いが気に入っています。
息栖神社、先日行ってきました。
https://stk1031.blogspot.com/2025/02/restaurantbarnero.html
東国三社で我が家から近いのは香取神宮で私の運転でも行けるのでよく行きます。本堂の落ち着いた色合いが気に入っています。
0
by vivian-style
| 2025-02-16 15:31
| お出かけ・名所
|
Comments(2)