茨城 鹿島神宮 ~東国三社詣その3~
2025年 02月 17日
東国三社詣の締めくくりは鹿島神宮。
大鳥居のところに赤いジャケットを着たボランティアガイドさんたちがいらっしゃったので、案内をお願いしました。
ガイドさんの受付は毎日9時~11時半。
前日の夜は神栖市に宿泊したので、早い時間に訪れることができたんですよ。
ガイドさんは知識豊富で鹿島神宮の成り立ちから説明してくれましたが、頼んで本当に良かったと思ったのがお参りする順序を教えていただいたこと。
何も知らなければ最初に拝殿に向っていたと思うんですけど、まず最初は拝殿のすぐ近くにあるこちらの高房社にお参りするんですって。
落ち着いた趣の拝殿。
改修が終わったところで、美しい佇まいです。
ガイドさんの案内に従って鹿島神宮の森を歩きます。
鹿島神宮の要石。
頭頂部だけがわずかに露出している霊石で、地震を起こす大ナマズの頭をおさえているそう。
尻尾は香取神宮の要石でしたね。
尻尾は香取神宮の要石でしたね。
ガイドさんによると、霊感のある人たちがパワーがあると言って示す場所が一致しているとのこと。
この要石のすぐ近くに2か所あって、霊感のない私ですら分かるほど。
磁場なのか何なのかは分かりませんが、夫も同じ場所で感じたようです。不思議ね。
磁場なのか何なのかは分かりませんが、夫も同じ場所で感じたようです。不思議ね。
重要文化財になっている奥宮。
1605年に将軍徳川家康公が本殿として奉納したものを元和の造営時に引き移したとのこと。
古くから禊の場となっている御手洗池。
パンフレットによると、一日400kL以上の清水が湧出しているそうで。
周囲の景観もあって、神秘的な雰囲気の池です。
ガイドさんの案内はここまで。
たっぷりと時間をかけて教えていただいた上に私が写真を撮る間も待っていてくれて助かりました。
鹿島神宮を訪れる人たちの間で「ハートを探す」と言うのが流行っているらしいんですよ。
飾りに使われる「猪の目」がハートなのは当たり前なんですけど
飾りに使われる「猪の目」がハートなのは当たり前なんですけど
灯籠のハート。このハートの反対側は
ミッキーマウス型。
木の枝でもハート。皆さんよく見つけるわね。
おまけとして木の幹に浮かんだ人の顔。見えますか?
鹿島神宮の一の鳥居って東西南北の4か所にあるってご存知でしたか?
有名なこちらの鳥居は西の鳥居。
有名なこちらの鳥居は西の鳥居。
南の鳥居は息栖神社の鳥居だそうで、東の鳥居は鹿島灘、北の鳥居は鹿島大野駅の近く。
東と北の鳥居はいつか機会があったら訪れましょう。
東と北の鳥居はいつか機会があったら訪れましょう。
東国三社詣コンプリート!
お守りも3方に入って、これで今年の運気も上々ね。
お守りも3方に入って、これで今年の運気も上々ね。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)


鹿島神宮一の鳥居、3年前に東西北を観ました。
https://stk1031.blogspot.com/2022/03/blog-post.html
https://stk1031.blogspot.com/2022/03/blog-post.html
0
by vivian-style
| 2025-02-17 23:06
| お出かけ・名所
|
Comments(2)