1
2016年 06月 23日
横浜 PHOTO NEXT2016 in パシフィコ横浜
「びびあんさん、横浜詳しいよね?」と声をかけられて、プロカメラマンのオジサマたちと向かったのは

みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されているPHOTO NEXTのイベント。
受付を済ませて辺りを見渡すと、どうやら一般向けのイベントではなくてプロのカメラマンや写真館さん向けのイベントのよう。

素人の私は、会場のあちらこちらに展示してあるコンテスト入賞作品につい見入ってしまう。
こうしてじっくり見ると、プロとアマチュアの決定的な違いを思い知らされるようで・・・やはりプロは凄い。

この日は時間帯のせいか需要が多いせいか、ストロボワークの講座が人気のようで

どのブースでも多くの人が足を止めて説明に聞き入っていた。

そんな中、こちらのブースでシャッタースピード1/2500でストロボを使うという話をされていて「!?」
私のカメラはストロボを使うと1/180になってしまうのに・・・そんなこと可能なの?
たまたま私の持っているストロボのメーカーも出展していたので早速話を聞きに行くと、私の持っていたカメラにストロボをつけて説明してくれて。
なるほど~! その機能の存在を知らなかったわ。
最初にカメラの説明書を読みなさいって話だけれど、いちいち読んだりしないわよね? 私だけかな?
おかげで一つ賢くなったわ。これが作品作りに生かされると良いのだけれど。

ピクトリコのブースで今年の入賞作品の冊子をいただいたり(←この冊子は凄く勉強になるんですよ)

ドローン実機の飛行デモを見学したり

アウトレットコーナーをチェックして、ほんの1週間前に定価(結構いい値段)で購入したストラップが3000円引きで売っていて落ち込んだり。
同行者に3000円しか変わらないじゃないか~って言われたけれど、ランチ3回分は大きいのよ。

そして、一番びっくりしたのはこの会場で知り合いに出会ったこと。
真岡を中心に活躍している女性カメラマン。
やけに可愛らしい女性がいるな~と見ていたら彼女で。世間は狭いわね。

初めて訪れたけれど、収穫も多かったし楽しかったわ。
次は来年の2月にここで予定されているCP+に行けたら良いなぁ。
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)


受付を済ませて辺りを見渡すと、どうやら一般向けのイベントではなくてプロのカメラマンや写真館さん向けのイベントのよう。

こうしてじっくり見ると、プロとアマチュアの決定的な違いを思い知らされるようで・・・やはりプロは凄い。



私のカメラはストロボを使うと1/180になってしまうのに・・・そんなこと可能なの?
たまたま私の持っているストロボのメーカーも出展していたので早速話を聞きに行くと、私の持っていたカメラにストロボをつけて説明してくれて。
なるほど~! その機能の存在を知らなかったわ。
最初にカメラの説明書を読みなさいって話だけれど、いちいち読んだりしないわよね? 私だけかな?
おかげで一つ賢くなったわ。これが作品作りに生かされると良いのだけれど。



同行者に3000円しか変わらないじゃないか~って言われたけれど、ランチ3回分は大きいのよ。

真岡を中心に活躍している女性カメラマン。
やけに可愛らしい女性がいるな~と見ていたら彼女で。世間は狭いわね。

次は来年の2月にここで予定されているCP+に行けたら良いなぁ。
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

よろしかったら、こちらもポチしていただけると嬉しいです(*^^*)

▲
by vivian-style
| 2016-06-23 22:10
| イベント・セミナー
|
Comments(0)
2015年 07月 22日
横浜 ~中華街を散策~
たまにはちょっと遠出でも・・・と夫と訪れたのは横浜の中華街。

真っ先に向かったのは関帝廟(かんていびょう)。
三国志で有名な蜀の武将・関羽を祀ってあり、商売繁盛の神様として華僑の信仰を集めているとか。

廟は過剰なほどに装飾が施され、一つ一つをゆっくり見ていると日が暮れてしまいそう。

日本のものとは違う線香。
これを購入して供えた人だけが廟の中に入ることが出来る。

廟の中はこんな感じ。あまりにも絢爛豪華なので

ちょっと近づいて撮ってみた。確かに財運が上がりそうなパワーに満ちている。

夏休みに入った連休と言うこともあり、どの通りも観光客だらけ。

まるで日本じゃないような光景で面白い。

あ、ここはベビースターランドが入っているところ。早速中へ。

こちらでベビースターラーメンの製作過程を見せてくれる。皆興味津々。

ちょうどいい感じに揚がったところ。
おみやげコーナーに珍しいベビースターラーメンがあったので、ネタとして購入。
夏休みに大阪の娘が戻ってきたら見せてあげよう。

猥雑さにパワーを吸い取られそう・・・と空を見上げたら

龍の向こうに虹色に彩られた雲。街に呑まれないようにしないとね。

暫く歩いていたら銅鑼と鉦の音が聞こえてきた。
音のするほうへ行くと横浜媽祖廟(よこはままそびょう)。

中へ入ると

パフォーマンスが始まった。

クライマックスは爆竹。初めて生で聞いた爆竹。そうか、こういう音なのね。
パフォーマンスと演奏は背中のロゴによると横浜中華学院の校友会の皆さん。

因みに、こちらの廟は媽祖をまつる道教寺院。
後でネットで調べたら恋愛成就のパワースポットでもあるそう。

他にもこんな通りや

こんな食材や

こんなユニークな人を見かけ、刺激に満ちた一日になったわ。

帰路見えた綺麗な夕焼け。こうして他県へ足を伸ばすのも良いわね。
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

三国志で有名な蜀の武将・関羽を祀ってあり、商売繁盛の神様として華僑の信仰を集めているとか。


これを購入して供えた人だけが廟の中に入ることが出来る。







おみやげコーナーに珍しいベビースターラーメンがあったので、ネタとして購入。
夏休みに大阪の娘が戻ってきたら見せてあげよう。



音のするほうへ行くと横浜媽祖廟(よこはままそびょう)。



パフォーマンスと演奏は背中のロゴによると横浜中華学院の校友会の皆さん。

後でネットで調べたら恋愛成就のパワースポットでもあるそう。




いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになっておりますので、応援ポチお願いしますね。

▲
by vivian-style
| 2015-07-22 22:27
| お出かけ・名所
|
Comments(0)
2014年 12月 06日
横浜 しょうゆ・きゃふぇ in エリスマン邸

横浜で「しょうゆ」!ミスマッチで面白い。
どうやら今年の4月2日(水)エリスマン邸1Fに新規オープンしたらしい。

様々なメニュー(もしかしたら全部のメニュー?)に醤油が入っている。

フィットチーネ、具だくさん栗とキノコのラグーソース。これにグラスワインの白を合わせて。

醤油ベースのソースで食べやすいのだけれど、食べても全然減らなくて。

みたらし醤油のソースをかけて食べる斬新なもの。・・・味は? 意外に美味しいそうで。
友人がデザートを食べ終わる頃、私もやっとフィットチーネを完食。
フィットチーネ、本当に美味しかったんですよ。ちょっと私にはボリュームが多かっただけで。
白ワインも飲みやすくて、食事の後の写真がちょっとピンボケ気味になったのはご愛嬌。
ま、良いか~ってピントをシビアに合わせなくなるから。

ちょっと反省。ごちそうさまでした。
営業時間 10:00~16:30(ラストオーダー16:00)
横浜市中区元町1-77-4 TEL.045-211-1101
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになりますので、どちらでも(両方でも)応援ポチお願いしますね~。


▲
by vivian-style
| 2014-12-06 23:07
| 平日ランチ
|
Comments(2)
2014年 12月 05日
横浜 世界のクリスマス2014 in 横浜山手西洋館 ~赤レンガ倉庫
今月4日、天気予報は雨だったけれど思い切って友人と横浜の山手地区へ。
今回はちょっと写真が多いので、軽く見てくださいね。

今月1日~25日、山手地区の西洋館ではクリスマスイベントが開催されている。
石川町駅から最初に向かったのはブラフ18番館。
大正末期に建てられた外国人住宅で、横浜市認定歴史的建造物。

こちらの今年のテーマはシンガポール共和国「海を臨むクリスマス~東洋の貴婦人と共に~」
ふんだんに使われたランの花と中国風の調度が特徴。

すぐ隣の外交官の家。
1910年(明治43)に明治政府の外交官の家としてアメリカ人建築家の設計により東京の渋谷に建てられた。
平成9年この地に移築され、国の重要文化財に指定された。

こちらのテーマはアメリカ合衆国「Style of NY」
メインダイニングの黒とオレンジのセッティングは、女性のドレスが映えるようにとの色使いだそう。

一転して、サンルームはポップなセッテイングでこちらはいかにもアメリカン。

山手68番館。
この辺りがテニス発祥の地らしく、テニスコートに囲まれている。

テーマはフィンランド共和国「フィンランドの森で出会ったクリスマス」
派手さはないけれど、素朴で温かいディスプレイ。

ベーリック・ホール。
イギリス人貿易商の邸宅として1930年(昭和5)築。
スパニッシュスタイルを基調とし、戦前の西洋館としては最大規模を誇る。横浜市認定歴史的建造物。

テーマはスペイン「聖マリアと3つの贈り物」
コーディネーターがフラワーアーティストなので、花を効果的に使ったディスプレイが印象的。
こんな風に花びらをプレースマット代わりに使うなんて発想は無かったわ。

2Fの子供部屋。この特徴的な窓とインテリアの色使いが凄くお気に入り。

エリスマン邸。
日本の建築界に大きな影響を与え「現代建築の父」と呼ばれたA.レーモンドの設計。
横浜の絹糸貿易商シーベルヘグナー商会の支配人の私邸として1926年(大正15)築。
横浜市認定歴史的建造物。

テーマはイタリア共和国「聖フランチェスコのまなざしで見るクリスマス」
イタリアの小さな町アッシジのクリスマス。落ち着いた色調の飾りつけ。

山手234番館。
朝香吉蔵により1927年(昭和2)頃建築された外国人向け共同住宅。横浜市認定歴史的建造物。

テーマはフランス共和国「パリのアトリエ」
1Fのホールにはこれでもかとばかりに花が溢れ、2Fではテーブルセッティングの数々が並ぶ。

いたるところ華やかで見ているだけでウキウキしてくる。

横浜市イギリス館。
1937年(昭和12)英国総領事公邸として建築された。横浜市指定文化財。

テーマはイギリス「シーズン・オブ・ブリティッシュ・ファミリー・トラディション」
いかにも英国らしい色使いと布使い。

とっても素敵! 良い夢みられそうじゃない?

山手111番館。
1926年(大正15)J.H.モーガンの設計によりアメリカ人ラフィン氏の住宅として建てられたスパニッシュスタイルの建物。
横浜市指定文化財。

テーマは日本「My PRECIOUS COLLECTIONS」
案内に日本のクリスマス、しかもコーディネーターが香蘭社の会長夫人となっていたので、ここが一番気になっていた。

使われている食器の美しさといったら!

目の保養だわ~。
今年のクリスマスイベントは去年に比べて規模を縮小したみたいだけれど、それでも素敵な飾り付けを見て歩くのは楽しい。
このまま宇都宮に戻るのはもったいないので・・・

赤レンガ倉庫へ向かう。良い感じに暗くなってきたわね。

赤レンガ倉庫ではクリスマスマーケット開催中。

広場の真ん中には大きなツリーと鐘が二つ。
カップルが仲良くベルを鳴らす姿が可愛らしかったわ。

サンタさんにご挨拶して写真を撮らせてもらう。
一日写真三昧で楽しかった。さ、家に帰ろう。
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになりますので、どちらでも(両方でも)応援ポチお願いしますね~。

今回はちょっと写真が多いので、軽く見てくださいね。

石川町駅から最初に向かったのはブラフ18番館。
大正末期に建てられた外国人住宅で、横浜市認定歴史的建造物。

ふんだんに使われたランの花と中国風の調度が特徴。

1910年(明治43)に明治政府の外交官の家としてアメリカ人建築家の設計により東京の渋谷に建てられた。
平成9年この地に移築され、国の重要文化財に指定された。

メインダイニングの黒とオレンジのセッティングは、女性のドレスが映えるようにとの色使いだそう。


この辺りがテニス発祥の地らしく、テニスコートに囲まれている。

派手さはないけれど、素朴で温かいディスプレイ。

イギリス人貿易商の邸宅として1930年(昭和5)築。
スパニッシュスタイルを基調とし、戦前の西洋館としては最大規模を誇る。横浜市認定歴史的建造物。

コーディネーターがフラワーアーティストなので、花を効果的に使ったディスプレイが印象的。
こんな風に花びらをプレースマット代わりに使うなんて発想は無かったわ。


日本の建築界に大きな影響を与え「現代建築の父」と呼ばれたA.レーモンドの設計。
横浜の絹糸貿易商シーベルヘグナー商会の支配人の私邸として1926年(大正15)築。
横浜市認定歴史的建造物。

イタリアの小さな町アッシジのクリスマス。落ち着いた色調の飾りつけ。

朝香吉蔵により1927年(昭和2)頃建築された外国人向け共同住宅。横浜市認定歴史的建造物。

1Fのホールにはこれでもかとばかりに花が溢れ、2Fではテーブルセッティングの数々が並ぶ。


1937年(昭和12)英国総領事公邸として建築された。横浜市指定文化財。

いかにも英国らしい色使いと布使い。


1926年(大正15)J.H.モーガンの設計によりアメリカ人ラフィン氏の住宅として建てられたスパニッシュスタイルの建物。
横浜市指定文化財。

案内に日本のクリスマス、しかもコーディネーターが香蘭社の会長夫人となっていたので、ここが一番気になっていた。


今年のクリスマスイベントは去年に比べて規模を縮小したみたいだけれど、それでも素敵な飾り付けを見て歩くのは楽しい。
このまま宇都宮に戻るのはもったいないので・・・



カップルが仲良くベルを鳴らす姿が可愛らしかったわ。

一日写真三昧で楽しかった。さ、家に帰ろう。
いつも読んでくださってありがとうございます。
励みになりますので、どちらでも(両方でも)応援ポチお願いしますね~。


▲
by vivian-style
| 2014-12-05 23:30
| お出かけ・名所
|
Comments(8)
2013年 12月 07日
横浜 世界のクリスマス2013 in 山手西洋館
今月1日~25日、横浜山手西洋館では館ごとに世界の国々のクリスマスデコレーションのイベントを開催している。
これをどうしても見たくて、ちょっと頑張って行って来た。
横浜の山手地区を歩くのは実に三十数年ぶり。天候に恵まれて良かった。

JR石川町駅で降りて最初に向かったのはブラフ18番館。庭の銀杏が黄色く色づいて綺麗。

こちらで展示されていたのはノルウェーのクリスマス。
毛糸で編まれたオーナメントが可愛らしい。

テーブルウエアもシンプルで可愛らしくて温かい雰囲気。

すぐ隣には外交官の家。こちらは海外を数々赴任してきた日本人外交官の家だったそう。

ここではスウェーデンのクリスマス。シックでお洒落なテーブルセッティング。

別の部屋には目の毒なほど美味しそうなスイーツが並んでいて。何だか急に空腹になってきた。

山手本通りを歩いていたら、カトリック山手教会が目に入った。
教会内は撮影禁止なので写真はないけれど、軽い気持ちで中へ入ったら…魂を持って行かれました。
何でしょうねぇ、涙が出そうでしたよ。

更に進むとベーリックホール。こちらはオランダのクリスマス。

この美しいエントランスは凄く好き。

なのに、このホールの陽気なオブジェは? 子供達が鬼ごっことかしたら楽しそう。

息子君の子供部屋。緑がかった青い壁と黄色の家具の組み合わせが素敵。

エリスマン邸ではチェコのクリスマス。

エントランスを入って真っ先に向かったのはティールーム。
お腹が空いて動けなくなる前に昼食をいただかないとね。
セットを頼んだ後で気が付いた、コーヒーじゃなくて紅茶を選べば良かったわ。

こちらのテーブルセッティングは色は渋いけれどゴージャス。
クリスタルのキャンドルホルダーがきらきら輝いて、うっとりするほど綺麗。

食器も皆クリスマス仕様。

最後に向かったのはイギリス館のクリスマス。エントランスを入ると頭上には寄生木の演出。

イメージ通りのツリーの飾りつけ。

カーテンの赤が華やいだ空気を作り出しているわ。
全部の建物を廻りきれなかったのが残念。
どこも見どころ満載で、写真も山ほど撮ったけれど全部は載せられないし。
ほんの一部の紹介でしたが雰囲気は伝わったでしょうか?
クリスマスの時期には毎年開催されているようなので、機会がありましたら是非。

帰りは山下公園経由で。ここから見える景色も随分変わってしまったのね。

今も変わらず氷川丸は係留されていて、ちょっと懐かしかったな。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ランキングに参加中。応援ポチお願いしますね~。

これをどうしても見たくて、ちょっと頑張って行って来た。
横浜の山手地区を歩くのは実に三十数年ぶり。天候に恵まれて良かった。


毛糸で編まれたオーナメントが可愛らしい。





教会内は撮影禁止なので写真はないけれど、軽い気持ちで中へ入ったら…魂を持って行かれました。
何でしょうねぇ、涙が出そうでしたよ。






お腹が空いて動けなくなる前に昼食をいただかないとね。
セットを頼んだ後で気が付いた、コーヒーじゃなくて紅茶を選べば良かったわ。

クリスタルのキャンドルホルダーがきらきら輝いて、うっとりするほど綺麗。




全部の建物を廻りきれなかったのが残念。
どこも見どころ満載で、写真も山ほど撮ったけれど全部は載せられないし。
ほんの一部の紹介でしたが雰囲気は伝わったでしょうか?
クリスマスの時期には毎年開催されているようなので、機会がありましたら是非。


最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ランキングに参加中。応援ポチお願いしますね~。


▲
by vivian-style
| 2013-12-07 23:25
| お出かけ・名所
|
Comments(2)
2013年 11月 14日
横浜 アマルフィイ カフェ(AMALFI CAFFE) in みなとみらい



サラダは見た目も美しいし、愛媛県産の青みかんのドレッシングが爽やかな酸味で美味しいわ。

マグロが良く煮込まれていて、一瞬お肉かと錯覚してしまうほどの味と食感。

久しぶりに会った友人と話が弾んであっという間に時間が経ってしまった。
宇都宮は遠いから頑張って帰らないとね。ごちそうさまでした。

横浜市西区みなとみらい3-5-1 マークイズみなとみらい1F
TEL.045-319-4711
ランキングに参加中。ポチッと押していただけると嬉しいです。


▲
by vivian-style
| 2013-11-14 23:10
| 平日ランチ
|
Comments(4)
2013年 11月 08日
横浜 Orbi Yokohama(オービィ横浜)
横浜に住んでいる友人とみなとみらいのマークイズ(MARK IS)で待ち合わせ。

彼女と会うのは4年ぶりかな? 元は大阪で知り合って、お互い転勤族の妻で。

向かったのはマークイズ5Fで開催されているオービィ横浜。
入場料2600円。
夏休み中は凄く混んでいたらしいけれど、今はすっかり落ち着いたみたい。

会場に入って真っ先に目につくアニマルペディア。
スクリーンの動物にポイント(手で操作)で触れると解説が表示され、インタラクティブな反応も楽しめる。
こういうの最近の流行かしらね。ちょっと前も上野の森美術館で体験したわ。

キューブにペンギン達が写っていたかと思うと

活火山に変化したりして。
ガイドブックによると、BBC EARTHの映像とSEGAの最先端技術を融合して地球上の様々なシーンを再現した「大自然超体感ミュージアム」なのだそう。

何が体感かというと、極地の動物達と同じ体感-20℃の世界を肌で感じられるゾーンとか

130万頭のヌーの大移動の中に放り込まれたらどう見えるかとか
海中をどんどん潜って行って、深海はどうなっているかとか
ネタバレになるから詳しくは書けないけれど、暗闇で獲物を狩るコモドドラゴンは臨場感たっぷり!

こちらのシアターは全席指定席。チケットに書かれた時間になったら待合室へ。

幅40m、高さ8mの巨大スクリーンと特殊効果装置で極地の四季を映像で見る。
自分がカメラで四苦八苦しているので、こういう映像を撮るカメラマンの技術の高さに感動するわ。

中央のカメレオンは目玉がキョロキョロ動いて可愛い。
これもシャチバージョンとかあって時間で映像が変化していくから楽しい。

すっかり楽しんで外のテラスに出て見たら、柑橘類の木が何種類もあって実までなってる。

宇都宮から湘南新宿ラインで行ったけど、横浜は時間がかかりすぎるから次からは新幹線も使おうっと。
オービィ横浜の公式サイトはこちら
ランキングに参加中。ポチッと押していただけると嬉しいです。



入場料2600円。
夏休み中は凄く混んでいたらしいけれど、今はすっかり落ち着いたみたい。

スクリーンの動物にポイント(手で操作)で触れると解説が表示され、インタラクティブな反応も楽しめる。
こういうの最近の流行かしらね。ちょっと前も上野の森美術館で体験したわ。


ガイドブックによると、BBC EARTHの映像とSEGAの最先端技術を融合して地球上の様々なシーンを再現した「大自然超体感ミュージアム」なのだそう。


海中をどんどん潜って行って、深海はどうなっているかとか
ネタバレになるから詳しくは書けないけれど、暗闇で獲物を狩るコモドドラゴンは臨場感たっぷり!


自分がカメラで四苦八苦しているので、こういう映像を撮るカメラマンの技術の高さに感動するわ。

これもシャチバージョンとかあって時間で映像が変化していくから楽しい。


オービィ横浜の公式サイトはこちら
ランキングに参加中。ポチッと押していただけると嬉しいです。


▲
by vivian-style
| 2013-11-08 23:20
| お出かけ・名所
|
Comments(4)
1